

女性社員座談会
子育てと仕事の両立、ワークライフバランスの実現
本当に 子育て と 仕事 が両立できるの?
頭の片隅でモヤモヤと感じるこの不安。就職・転職を考えたときに自分の望むワークライフバランスが実現できるか不安に感じたことはありませんか?
私たちカナモリシステムは、製造業でありながら社員の2割は女性です。
母親として会社員として両立しながら、イキイキと働いている女性2名のインタビューです。

(Oさん)
中途入社で7年目。現在15歳の子育て中。
転職理由は、子育てのためにワークライフバランスを考え、土日休みで有休が取りやすいなど、時間に融通が利くこと。入社のきっかけは総務の方のパワフルさと明るさに魅かれて。また自分と同じ子育てママ達がイキイキと働いている姿を見たから。
総務課で総務・経理を担当。
(Iさん)
新卒入社で22年目。現在15歳の子育て中。
入社理由は、将来の子育てとの両立を考えて土日が休み、「皆の顔が見える」程度の会社規模、得意な英語を活かせる仕事。
生産管理課にて見積書の作成、部品の手配、海外向け部品の出荷段取り等を担当。
社内結婚して出産、子育てのため一度時短パート勤務になり、現在は正社員に復帰。

子育ての苦労について
(Oさん)そうですよね。入社してみて私もすぐにそう感じました。前職はサービス業で、子供が急に体調を崩してすぐに仕事を抜けるのも、連続して休みをとるのも困難でした。正直、同居の家族の手を借りないと子育ては難しかったと思います。
(Iさん)すごくわかります。私も職場の皆さんにはとても助けられました。休みが多くなると、皆さんに迷惑をかけてないかなど不安になりましたが、夫と同じ職場なので会社の様子を聞く事ができました。お互いの仕事の状況を理解できたので家事分担等でも助け合う事ができました。

休みやすい雰囲気、会社のサポート
(Iさん)それと、子育ての状況に合わせて会社は柔軟に働き方をサポートしてくれました。私は、産休、育休合わせて1年間取得、保育園の送迎等を考えて時短のパート(9:00~16:00)で勤務していましたが、その期間の福利厚生や有給休暇も正社員時と同様にしてもらえました。
(Oさん)私のときも、こんなサポートがあったら本当に働きやすかっただろうなって思います。育休明けで仕事復帰してからは、仕事と家事や育児の両立で毎日ぐったりしていました。フルタイム+残業の環境で働くのは、なかなか大変ですよね(笑)
だから、雇用に対して柔軟に対応してもらえるのって、すごく羨ましいです!

子育てが一段落して
(Iさん)たしかに“ゆとり”って大事ですよね。私は、時短勤務の時、できるだけ仲間に負担を掛けないように、自分なりに段取りを組むなど仕事の工夫を重ねていったことで、今は“ゆとり”をもった効率の良い働き方が身につきました。子育て中でも仕事のスキルアップができますね(笑)。

これからの目標
(Iさん)幾つかのお客先の担当を任せられ、そのお客様から「今後もずっと担当して欲しい」と言われたことが大きなやりがいになっています。また海外向け部品も担当をしているので海外ともスムーズに対応できるよう英会話力を身に付けていきたいです。

求職されている方に
(Iさん)どんな時でも職場に休みやすい雰囲気があるのは、働く女性にとってとても心強いことだと思います。急に保育園や学校から連絡があって朝1Hだけ勤務して早退したり、子供がインフルエンザで1週間休みをとったり。子育てに理解がある会社なので、そういう時も安心してお休みをとることができます。
(Oさん)女性は、どうしても家庭との両立に重きを置きますよね。そのため、子育てに理解のある職場環境であることがとても大切です。この会社では、男女関係なく子供のことで年休を取りますし、男性の育休取得実績もあります!将来子育てする予定の方、子育て中の方、ひと段落して仕事を探している方も、安心して働くことができます。
INTERVIEWS
-
製造部・組立課 川口
営業職からの転身。技術・工業的な仕事は経験0で入社して2年目。入社前の不安と入社後の変化や、先輩社員のサポートで日々一歩ずつ成長する実感について。 -
技術部・機械設計課 中西
重要セクションを担当、次世代を担う機械設計課の若きリーダー。後輩の育成、楽しく働ける職場環境づくりや仕事だけでなくオフを大切にする働き方について。 -
製造部・組立課 原
「まず自分で考え、イメージしてもらう。」
指導する立場として、大切にしていること。 -
製造部・加工課 油谷
「自分で買いたくなるくらいのものを作る」
向上心を持ち続ける、会社のムードメーカーの働き方。