

製造部・組立課 原

「まず自分で考え、イメージしてもらう。」
指導する立場として、大切にしていること。
2008年10月入社
中途社員として入社して12年
製造部・組立課として、鋳造設備の組立と現地工事の日程管理
客先でのメンテナンスを行う。
趣味は食べる事。最近パスタを2キロ食べきりました。

出張や設備メンテナンスで
全国各地を飛び回る日々
Q.入社したきっかけと、今の業務について教えてください。
入社したきっかけは、機械関連の仕事に興味があったためです。
現在は機械装置の組付けやお客様の工場への機械装置の据付・工事の日程管理を行っています。また、導入した設備のメンテナンスも行っており、出張で全国各地に行くことが多いです。
入社したきっかけは、機械関連の仕事に興味があったためです。
現在は機械装置の組付けやお客様の工場への機械装置の据付・工事の日程管理を行っています。また、導入した設備のメンテナンスも行っており、出張で全国各地に行くことが多いです。

幅広い知識と経験が必要な業務を
全員でフォローしあう
Q.仕事の難しさとそれを乗り越える方法を教えてください。
お客様ごとに設備のボリューム・レイアウトが違うために同じ設備が無く、都度考える必要があり、条件によっては厳しい作業も行う必要がある事が難しいです。また、油圧・空圧・電気といった専門知識も必要になり、幅広い知識を求められます。初期は熟練者と一緒に共同で作業を行い経験をつませてもらいます。ある程度経験を積むと、一人で装置を組み立てますが、その時も周囲の熟練者がアドバイスしてくれたりとフォローしあいながら作業する毎日です。
お客様ごとに設備のボリューム・レイアウトが違うために同じ設備が無く、都度考える必要があり、条件によっては厳しい作業も行う必要がある事が難しいです。また、油圧・空圧・電気といった専門知識も必要になり、幅広い知識を求められます。初期は熟練者と一緒に共同で作業を行い経験をつませてもらいます。ある程度経験を積むと、一人で装置を組み立てますが、その時も周囲の熟練者がアドバイスしてくれたりとフォローしあいながら作業する毎日です。

様々な経験をして
自分の技術・知識として身に着けてほしい
Q.新人を指導する時に心掛けていることを教えてください
まずは自分で考え、イメージし、作業をしてもらう事です。大きく間違ったり、危険な作業だと判断したときは指摘やアドバイスを行いますが、新人には失敗を含めて様々な経験をしてもらい、それを自分の技術・知識として身に着けてほしいと思っています。
粗い仕事もあれば、精密な仕事もあり、いろいろな面白さがある仕事です。男女問わずお待ちしております。
まずは自分で考え、イメージし、作業をしてもらう事です。大きく間違ったり、危険な作業だと判断したときは指摘やアドバイスを行いますが、新人には失敗を含めて様々な経験をしてもらい、それを自分の技術・知識として身に着けてほしいと思っています。
粗い仕事もあれば、精密な仕事もあり、いろいろな面白さがある仕事です。男女問わずお待ちしております。
-
製造部・組立課 川口
経験0からスタートした、鋳造設備の製造業務。
先輩社員のサポートで日々一歩ずつ成長する実感。 -
技術部・機械設計課 中西
新卒から勤続12年。
重要セクションを担う、機械設計課のエースの働き方。 -
製造部・加工課 油谷
「自分で買いたくなるくらいのものを作る」
向上心を持ち続ける、会社のムードメーカーの働き方。 -
女性社員座談会
新卒入社、中途入社。それぞれの立場で語るカナモリシステムでのワークライフバランスの実現。